
今回の記事では、遺産相続した空き家にかかる年間維持費について解説します。
空き家の相続をされる予定がある方は、ぜひご一読ください。
空き家にかかる年間維持費
空き家は、所有しているだけで様々な維持費がかかります。
まずは維持費の内訳を理解し、実際に空き家の相続をした際にどれくらいの維持費がかかるのか把握しておくことが大切です。
空き家の維持費①費用の項目
まず、主に空き家の維持にかかる費用は以下になります。
- 固定資産税
- 都市計画税
- 光熱費(水道代・電気代)
- 保険料(火災保険・地震保険)
- 管理費
上記は最低限かかる維持費の項目になります。
その他、空き家が遠方の場合は管理のために足を運ぶ際に交通費や宿泊費がかかります。
また、建物に傷みや損壊がある場合は修繕費なども必要です。
管理が行き届かず近隣に衛生・景観・防災などの悪影響を及ぼす「特定空き家」と指定されてしまった場合は、固定資産税や都市計画税が増税されるため注意が必要です。
空き家の維持費②おおよその維持費を算出する
次に実際にシュミレーションを行いおおよその維持費を把握しましょう。
例えば面積が150㎡の土地で、土地の固定資産税評価額が1,500万円、建物の固定資産税評価額が500万円の空き家のケースで考えてみます。
費用の項目 | 計算方法 | 年額 |
土地の固定資産税 | 1500万円×1/6×1.4% | 3.5万円 |
土地の都市計画税 | 1500万円×1/3×0.3% | 1.5万円 |
建物の固定資産税 | 500万円×1.4% | 7万円 |
建物の都市計画税 | 500万円 ×0.3% | 1.5万円 |
光熱費 | 2500円×12 | 3万円 |
保険料 | 1.5万円×12 | 18万円 |
管理費 | 5000円×12か月 | 6万円 |
合計 | 40.5万円 |
誰も住んでいない空き家を所有しているだけで、維持費は1年間に40万円以上かかってしまいます。
ただし、各費用の項目は条件などにより異なります。
遺産相続した空き家にかかる年間維持費の相場は、約40万円前後
以上、遺産相続した空き家にかかる年間維持費の費用相場について解説してきました。
年間維持費は、土地と建物の固定資産税評価額によって費用が異なります。
あらかじめ各費用の項目に計算式に当てはめて、おおよその維持費を把握しておくと良いでしょう。
「相続した空き家の維持費に困っている」「空き家の活用方法を知りたい」と思われた方は、ぜひEMEAO!をご利用ください。
簡単なヒアリングのみで、親身に相談に乗ってくれる優良な業者を厳選して無料で紹介します。